こんにちは!なすのつくだにです。
今回は僕が6年半使っている家計簿アプリ、Zaimの使い心地を書いていきたいと思います!
Zaimとは?
そもそもZaimってなんだろう?ということでZaimの紹介をしたいと思います。
Zaimは、Zaim株式会社が提供している家計簿アプリで、基本的に無料で使用できます。
広告非表示・推移グラフ・連携機能の即時反映機能などを有した有料版は月額360円です。
家計簿アプリとしてはマネーフォワードと並んで二大巨頭と言ったところでしょうか。
僕は無料版をずっと使用しております。
Zaimの使い方
アカウントを作成する
使い始めたのが6年前なので、始め方は殆ど忘れていますが…笑
Googleアカウントかメールアドレスで簡単にログインが可能です。
一回ログインしたらあとは都度ログインする必要はなく、自動でログインされます。
予算・口座を設定する
この操作をやらなくても収益・費用を入力できますが、
分析をしやすくするために先に入力していると良いと思います。
予算はすぐに思いつかない方もいると思いますが、
アプリの方で予算を提案してくれる「バランス診断」機能があるため、
とりあえずこれで設定してみるのもアリだと思います。
日々の操作
日々の操作は、収益(給料)や費用を入力するくらいです。
下のメニューの「記録」から、収入・費用を入れて、ジャンルを決めて金額を入力するだけ!
費用はレシートを読み取ることでも可能なので、
金額を入力するのが面倒な人はいいかもしれません。
分析
日々の収益・費用を入れると、予算との分析ができるようになります!
これで、月々の予算との割合や、総収入・総支出の額を確認することができます。
6年間使ってみた感想
6年間Zaimを使ってみた感想を、良いところと悪いところに分けて挙げていきたい思います!
良いところ
入力が簡単
とにかく入力が簡単です!
カテゴリを決めて、支出額を入力するだけで入力ができます。
集計が見やすい
集計が棒グラフで表示されているのと、現在の期間が点線で表示されているため
予算に対する割合が視覚的に認識しやすいです。
期間の最後らへんになると、「交際費がまだ割合的に余裕があるから、飲み会いける…!」
みたいな感じになります笑
自動連携しているサービスがあり、使いやすい
銀行口座やポイント(Tポイントなど)との連携サービスがあり、
それぞれのID・パスワードを入力するだけで自動的に連携してくれます。
これが本当に便利で、それぞれのサイト・アプリをいちいち確認しなくても
銀行口座の残高とポイント残高を確認できるのですごく便利です!
口座間の振替データを入力できるので、クレジットカードの期間対応ができる
クレジットカードは通常、取引が発生した時と実際に支出される時期がずれるのですが、
①取引が発生した時にクレジットカードから支出して
(この時、クレジットカード口座残高は一時的にマイナスになる)
②銀行口座から引き落とされた時に、銀行口座からクレジットカードへの振替データを入れる
ことで、取引が起きた時に費用を計上できます。
地味ですが、細かく月ごとの費用を計算したい人には便利な機能ですね。
支援機能が豊富
先ほども少し述べましたが、
予算の自動設定機能があり、月々の給料・実家暮らしか一人暮らしか等を入れるだけで
理想的な予算を提案してくれるバランス診断機能があります。
また、見直し機能もあり、支出プランを提案してくれるのも嬉しいですね。
悪いところ
次に、Zaimを使っていて微妙だなと感じた部分を書いていきます。
(細かい部分が多いですが…)
立替金処理ができない
そもそもZaimには資産・負債という概念がなく、収益・費用しか計上できません。
そのため、立替金として一時的に支出した金額を後にもらっても、
一時的に支払った分は費用として計上されてしまいます…
もし負債科目的に使いたいなら、立替分をもらった時に支出したデータを削除するしかありません。
レシート読み取りの精度が低い
先ほど述べたレシート読み取りですが、読み取り精度が高い訳ではないです。
チェーン店など、フォーマットが固まっているものに関しては読み取り精度はそこそこですが、
個人商店のものなどは文字読み取りの精度が低いです。
月額で支払う料金(公共料金など)を日割りで費用計上できない
携帯電話料金は月額分がドカッと引き落とされますが、
この金額は日割りできず、支払った日にドカッと費用計上されます。
そのため、月終わりだと予算を正確に分析できますが、
月初めだと費用過多と認識されてしまいます。
集計方法を「月ごとに集計する」に変更すればある程度改善されますが、
月初めの月予算は歪められたものが表示されてしまいます。
支出していない日も何かデータを入力しないと連続記録が途切れてしまう
連続記録があったからと何があると言う訳ではありませんが、
支出していない日に何もデータを入力しなかったために、
連続記録が途切れてしまうとなんとなくイラっとします笑
回避するためには支出0円の何かのデータを入れないといけませんが、
それってどうなの???と個人的には思います。
まとめ
色々と述べましたが、全体的には割と満足しています。
簡単に入力できるのでその分ある程度の機能が省略されているのは仕方ないのかな、といった印象です。
どの家計簿アプリでもそうですが、
総資産額を把握できて資産管理能力が上がるということが
家計簿をつけることの一番の効果なんじゃないかと思います。
それに加えて、僕の場合は6年続けているため、
過去のデータの蓄積による価値が生まれていることもあり、
Zaim万歳!となっています。
皆さんもZaim、ぜひ試してみてください!